中学受験社会 歴史 語呂合わせ Part5
- AS上本町
- 2020年5月29日
- 読了時間: 1分
更新日:2020年6月17日
こんにちは!大阪上本町の「個別指導塾AS上本町」の社会科担当です。
興味がない人にとって、とことん苦痛なのが、歴史の出来事や年号の暗記。
覚えなくてはならないけど、覚えられない…そんな時の最後の手段は語呂合わせ!
是非活用してみてください。
◆飛鳥時代
〈8世紀〉
701年 大宝律令を発布
大きな宝はなー、丸い(701)ねんでー
⇒藤原不比等、刑部親王ら
⇒中央に二官八省、地方に国司・郡司・里長、九州に大宰府を置く
⇒班田収授の法、口分田、租・庸・調の税制⇒律令政治
708年 和同開珎鋳造
都人のナオヤ(704)くん、和同開珎でお支払い
⇒武蔵野国で銅山が発見される
「

個別指導塾AS上本町」では、中学受験から大学受験まで、完全1対1の個別指導でお子様ごとに最適な学習を全教科サポートしています。お子様の学習に関してお困りの方は、無料の学習カウンセリングまで、まずはお気軽にお問い合わせください。
Comments