中学受験社会 歴史 語呂合わせ Part13
- AS上本町
- 2020年6月5日
- 読了時間: 1分
更新日:2020年6月17日
こんにちは!大阪上本町の「個別指導塾AS上本町」の社会科担当です。 興味がない人にとって、とことん苦痛なのが、歴史の出来事や年号の暗記。 覚えなくてはならないけど、覚えられない…そんな時の最後の手段は語呂合わせ! ベタな語呂から珍妙な語呂まで、是非活用してみてください。
◆鎌倉時代
〈13世紀〉
1232年 御成敗式目(貞永式目)制定
いつ見に(1232)行っても、成敗される御成敗式目
⇒3代執権北条泰時が制定、武家最初の成文法
1274年 文永の役(元寇 一回目)
奉公の御恩は、いつ無し(1274)になったの?文永の役
1281年 弘安の役(元寇 二回目)
敵がいっぱい(1281)!、弘安の役
⇒ ☓ 元(フビライ・ハーン)・高麗連合軍 VS 8代執権北条時宗 ◎
⇒博多湾に石塁を築き鎮西探題を設置、竹崎季長の活躍→『蒙古襲来絵詞』 ⇒有力守護・御家人の没落

「個別指導塾AS上本町」では、新規入塾生を募集しています。
中学受験から大学受験まで、完全1対1の個別指導でお子様ごとに最適な学習を全教科サポートしています。お子様の学習に関してお困りの方は、
無料の学習カウンセリング→無料の体験授業
まで、まずはお気軽にお問い合わせください。
Comentários