中学受験社会 歴史 語呂合わせ Part2
- 上本町 AS
- 2020年5月15日
- 読了時間: 1分
更新日:2020年6月17日
こんにちは!大阪上本町の「個別指導塾AS上本町」の社会科担当です。
興味がない人にとことん苦痛なのが、歴史の出来事や年号の暗記。
覚えなくてはならないけど、覚えられない…そんな時の最後の手段は語呂合わせ!
是非活用してみてください。
◆古墳時代後期→飛鳥時代
〈6世紀〉
538年 仏教伝来(552年説もあり)
百済の聖明王から仏像集めてゴミ屋(538)敷
⇒ ○崇仏派(蘇我氏)VS 廃仏派(物部氏)☓
593年 聖徳太子、推古天皇の摂政になる
聖徳太子は推古天皇のコックさん(593)
⇒冠位十二階(603)⇒十七条の憲法(604)⇒飛鳥文化
「個別指導塾AS上本町」では、中学受験から大学受験まで、マンツーマンの個別指導でお子様ごとに最適な学習を全教科サポートしています。お子様の学習に関してお困りの方は、無料の学習カウンセリングまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

Comments