top of page

2022年度(令和4年度) 洛星中学 社会 前期 入試問題解説 その3(大問3A)

2022年度(令和4年度)の洛星中学校で行われた社会の前期入学試験の解答・解説を、個別指導AS上本町の講師が作成しました。

洛星中学校の受験を考えられている方や東大寺学園、大阪星光学院、西大和学園等の併願で4科受験を考えられている方、社会を中学受験の武器にしたい方は、是非参考にして今後の学習に生かしてみてください。

(なお、解答は講師陣によって何度も検閲を重ねておりますが、問題作成者による模範解答と異なる箇所がある可能性がございます。予めご了承ください。)





〈受験結果 洛星中学校HPより引用〉



大問3A 日本や海外の暦や時に関する設問


問1 正解は、仏教

 古墳時代の538年(552年説も有り)に公伝されたのは、仏教。百済の聖明王によってもたらされたとする。蘇我氏と物部氏の間で崇仏論争が起こり、蘇我馬子側が勝利し、以後、日本で初めての仏教文化である飛鳥文化が花開いていく。


問2 正解は、

 飛鳥時代の聖徳太子(厩戸皇子)の行跡に関する正誤問題。

あ. 十七条憲法の制定は604年

い. 冠位十二階の制定は603年

う. 誤文。日本初の戸籍の作成は、天智天皇による庚午年籍(670年)

え. 法隆寺の建立は、607年と言われる。他に縁の深い寺院としては、四天王寺が著名。


問3 正解は、

奈良時代の「日本書紀」と飛鳥時代の天智天皇に関する正誤の組み合わせ問題。

X: 誤文。「日本書紀」の作成は奈良時代の720年、舎人親王らによって編纂された。藤原京遷都は持統天皇によって694年に行われた。

Y: 正しい。645年の大化の改新(乙巳の変)に関する内容。



問4 正解は、木簡

 奈良県明日香村で見つかった木片とあるので、素直に木簡を答えればよい。木簡は藤原京や平城京跡から発見され、当時の暮らしや政治が分かる重要史料である。暦は元嘉暦と儀鳳暦のことを指すと思われるが、当然中学受験では習わない知識である。



問5 正解は、

平安時代の862年頃の出来事に関する正誤の組み合わせ問題。dの内容に関しては

a. 人臣初の摂政就任は藤原良房による866年。

b. 院政の開始は、白河上皇による1086年

c. 遣唐使廃止は菅原道真の建議による894年であるが、838年を最後に50年以上途絶えていた。

d. 平清盛による日宋貿易は12世紀の出来事。因みにの建国は960年である。



問6 鎌倉幕府と室町幕府を比べた表の記号選択による空欄補充問題。基本レベルの問題なので、一問たりとも落とせない。


a 正解は、

 鎌倉時代の開始時期は諸説あるが、有力な1185年説、1192年説共に12世紀後半である。


b 正解は、

 鎌倉幕府滅亡は1333年。室町時代の開始は、光明天皇が即位し北朝が成立し、建武式目が発布された1336年である。


c 正解は、

 室町幕府は、織田信長によって1573年に15代将軍足利義昭が京より追放されたことで滅亡した。


d 正解は、

 鎌倉幕府が置かれた鎌倉市は神奈川県にある。


e 正解は、

 中学受験であるので、室町幕府は原則として京都に幕府が置かれていたと考えればよい。


f 正解は、

 1159年の平治の乱で破れた源義朝の子で、伊豆に流された後、平氏打倒のために挙兵した。妻は北条政子。2代将軍頼家、3代将軍実朝の父に当たり、源平合戦で活躍した源義経は弟である。


g 正解は、

 元鎌倉幕府の有力な御家人で足利氏は源氏の嫡流の一つ。六波羅探題を攻め鎌倉幕府を滅亡に追いやったが、後に建武の新政を進める後醍醐天皇と対立し、北朝を立て幕府を開いた。


h 正解は、

 平氏滅亡(壇ノ浦の戦い)後の1185年に頼朝は、守護・地頭をを設置する権限を朝廷より賜り、1192年に征夷大将軍に任命され鎌倉に幕府を開いたが、当初は朝廷が健在であったため東国を中心にしか支配権が及ばなかった。幕府が西国に影響力を得るのは1221年の承久の乱に勝利した後である。


i 正解は、

 1338年に足利尊氏は北朝より征夷大将軍に任命され、全国には守護大名をおいた。


j 正解は、

 8代執権北条時宗は元との国交を拒み、1274年の文永の役と1281年の弘安の役をまねいた。それらを合わせて元寇という。


k 正解は、

 室町幕府では、1342年に足利尊氏によって元に天龍寺船が派遣され、1404年からは3代将軍足利義満が明との勘合貿易が始まった。



問7 正解は、

 戦国時代から安土桃山時代にかけての設問。下線部gは1582年である。

あ. 長篠の戦い(愛知県)は1575年である。

い. 豊臣(羽柴)秀吉が明智光秀を倒したのは、山崎の戦いで1582年

う. 安土城築城は1576年

え. 豊臣秀吉による天下統一は1590年。小田原評定で関東の後北条氏を滅ぼした後、東北地方まで平定した。



問8(1) 正解は、

 1582年に天正遣欧少年使節を派遣したのは、大友義鎮、大村純忠、有馬晴信の九州の3切支丹大名。イエズス会士アレッサンドロ・ヴァリニャーノに伴われ渡欧し、伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノがローマ教皇に謁見した。また持ち帰ったグーテンベルク印刷機によって、日本語印刷物の活版印刷(キリシタン版)が行われた。


問8(2) 正解は、仙台

 1613年に伊達政宗が派遣したのは支倉常長である。江戸時代伊達氏が本拠としたのは仙台青葉城で、仙台藩は62万石余りの外様の大藩であった。



問9(1) 正解は、朱印状

 江戸幕府初期の外交に関する設問。設立当初、幕府は、積極的な貿易推進政策をとり、有力商人や大名に海外貿易の許可状であす朱印状を与えた。許可を得た貿易船は朱印船と呼ばれ朱印船貿易を行った。


問9(2) 正解は、徳川家光

 3代将軍は徳川家光。1639年にポルトガル船の来航を禁止して鎖国を完成させた他、武家諸法度に参勤交代の制を加えるなど武断政治を推し進めた。


問9(3) 正解は、

 鎖国に関連した時系列を問う問題。本校のみならず最難関校の定番問題ではあるが、う.に関して1641年にオランダ商館が長崎の出島に移設した出来事と混同しないように正確に文を読み取りたい。

あ. 島原・天草一揆(島原の乱)は1637年

い. ポルトガル船の来航禁止は1639年

う. 外国船の来航を長崎と平戸に限定したのは1616年

え. スペイン船の来航禁止は1624年



「個別指導塾AS上本町」では、新規入塾生を募集しています。


中学受験から大学受験まで、プロの社会人講師が完全1対1の個別指導で「お子様ごと」に最適な学習を「全教科サポート」しています。お子様の学習に関してお困りの方や、上記の詳細な解説や問題の取捨選択に関心をお持ちの方は、


無料の学習カウンセリング→無料の体験授業

まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

Comments


bottom of page